島根県は国宝「松江城」や縁結びの神社「出雲大社」など、有名な観光スポットが各所に点在する人気の観光地です。初めて島根県を訪れる方は何日ぐらい必要なのか、また車なしでも大丈夫なのか、など考えることは多いかと思います。
筆者はこれまで島根県には車なしで1回、車(レンタカー)ありで1回の計2回訪れています。もちろん車(レンタカー)ありの方がフットワークが軽く効率良く観光できましたが、電車やバスなど公共交通機関が充実している島根県では車なしでも十分に充実した観光旅行ができました。
その経験を活かしてどのようなプランを組むのが効率的なのか、車なしの島根県観光1泊2日のモデルコースを考えてみました。行き先は島根県の2大観光エリアともいえる松江市内とその周辺、出雲大社とその周辺に絞ってシンプルながら中身の濃いモデルコースを組みました。
島根県は電車とバスをうまく組み合わせることで、観光スポットへのアクセスも良好です。ぜひ提案しているモデルコースを参考にしていただければと思います。
今回は、電車とバスの利用でおすすめの観光スポットへのアクセスも良好な島根県観光のモデルコース1泊2日【車なしの場合】を見ていきます。
島根県観光のモデルコース1泊2日【車なしの場合】
「足立美術館」
島根県を初めて訪れる場合、おすすめの訪れたい2大観光エリアは松江と出雲です。松江は国宝「松江城」、出雲は「出雲大社」が観光スポットの中心となります。
島根県観光のモデルコース1泊2日車なし1日目は松江市内とその周辺、2日目は出雲大社とその周辺を観光します。
1日目~松江市内とその周辺
島根県観光のモデルコース1泊2日車なし1日目は、松江市内とその周辺の観光です。松江の観光地を巡るループバス「ぐるっと松江レイクライン」を利用して、まずは国宝「松江城」へ向かいます。松江城を囲む堀川を遊覧船で巡る「堀川めぐり」を楽しんだり、天守閣から松江の城下町と宍道湖の絶景を眺めます。
その後は武士の屋敷が立ち並ぶ堀川沿いの塩見縄手を散策し、城下町の風情を楽しみます。このエリアでランチをいただくのもおすすめです。
ランチの後は安来市の足立美術館へ移動し、美しい日本庭園や横山大観の作品などを見学します。「足立美術館」の観光は移動を含めるとかなり時間を要するので、島根県到着が遅く時間がない場合はその後の松江市内の観光を省くか、「足立美術館」を諦めるか多少のアレンジが必要です。
「足立美術館」を訪れない場合は、京店商店街を散策しながら「宍道湖クルージング」へ向かいます。夕方なら船上から美しい夕景を眺めることができて大変きれいです。
陸上からの夕景でおすすめなのが宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島を背にした夕日で、とても絵になる素晴らしい光景です。宍道湖畔の「宍道湖夕日スポット」へ「ぐるっと松江レイクライン」の「宍道湖遊覧船乗り場」で下車してすぐです。
夕日が沈んだ頃、1日目の島根県観光は終了し、松江市内のホテルへ。
JR「松江駅」または「出雲縁結び空港」など →「松江城とその周辺」→「足立美術館」または「宍道湖クルージング」→「宍道湖の夕日」→ ホテル(松江市内)
詳しい松江の観光スポットの情報は、こちらをご参照下さい↓↓

2日目~出雲大社とその周辺
島根県観光のモデルコース1泊2日車なし2日目は、出雲大社とその周辺の観光です。
朝から出雲へ移動し、一畑電鉄「出雲大社前駅」から「出雲大社」まで徒歩数分です。参拝前に「稲佐の浜」に立ち寄って砂を持参します。(「稲佐の浜」の砂を出雲大社境内の「素鵞社(そがのやしろ)」の砂と交換し、出雲大社の砂をお守りとして家に持ち帰るという風習があります)
「出雲大社」ではゆっくり時間をかけて参拝し、その後、「日御碕神社」・「日御碕灯台」へバスで移動します。ランチはこのエリアで日本海のおいしい海の幸をいただいて、「日御碕神社」を参拝し、「日御碕灯台」から日本海の大海原を眺め、2日目の島根県観光は終了です。
ホテル(松江市内)→ JR「松江駅」または一畑電鉄「松江しんじ湖温泉駅」→「出雲大社前駅」→「稲佐の浜」→「出雲大社」→「日御碕神社&日御碕灯台」→ JR「松江駅」または「出雲縁結び空港」など
詳しい「出雲大社」と周辺の観光スポットの情報は、こちらをご参照下さい↓↓

島根県観光のモデルコース1泊2日~電車とバスで楽々アクセス
ここまで車なしでの島根県観光のモデルコース1泊2日を見てきました。
島根県の2大観光エリアである松江市内と出雲大社を車なしでどう効率良く巡るかが課題になりますが、全国的にも有名な観光地ということで電車やバスなど公共交通機関でのアクセスが大変便利です。
とはいえ、松江市外の安来市に位置する「足立美術館」と「出雲大社」周辺は中心地から少し離れているので、アクセスが気になります。
こちらでは、モデルコースで紹介した観光スポットへのアクセス情報を具体的に紹介していきます。
松江市内とその周辺の観光スポットへのアクセス
松江市内の観光スポットへのアクセスは、上記の通り、松江の観光地を巡るループバス「ぐるっと松江レイクライン」の利用がおすすめです。
唯一、松江市外の「足立美術館」のみJRとバスの利用が必要で、所要時間が片道約45分ほどかかります。JR「松江駅」からの往復と見学を合わせると3~4時間は見ておいたほうがいいでしょう。
松江市内の観光スポットへのアクセス
「松江レイクライン」+ 徒歩
「足立美術館」(安来市)へのアクセス
JR山陰本線「松江駅」→「安来駅」(約25分)→ 無料シャトルバスで「足立美術館」へ(約20分)
⇒ 「無料シャトルバス」など時刻表(「足立美術館」公式サイト)
松江~出雲大社のアクセス
松江から出雲大社へのアクセスはJRを利用するか、一畑電鉄を利用するか、2つのパターンがありますが、宿泊するホテルのエリアで分けるのがおすすめです。
JR「松江駅」周辺のホテルに宿泊している方はJR、松江城周辺のホテルに宿泊している方は一畑電鉄の利用が便利です。どちらのエリアからも「松江レイクライン」の利用で、駅まではスムーズに移動できるでしょう。
松江~出雲大社へのアクセス
JR:JR「松江駅」→ JR「出雲市駅」→ 徒歩で一畑電鉄「出雲市駅」→「川跡駅」→「出雲大社前駅」※JR「出雲市駅」からバスで約25分
一畑電鉄:一畑電鉄「松江しんじ湖温泉駅」→「川跡駅」→「出雲大社前駅」
出雲大社とその周辺の観光スポットへのアクセス
「出雲大社」へは一畑電鉄「出雲大社前駅」徒歩約5分ほどというアクセスの良さです。しかし、「出雲大社」周辺の観光スポットへはバスなどの利用が必要になる場合があります。
まず「出雲大社」を訪れる前に立ち寄りたい「稲佐の浜」ですが、「出雲大社」からは約1.2kmで徒歩圏内(徒歩約15分)です。ただ、「出雲大社前駅」からの移動も加えるとそれなりの距離を歩くことになります。歩くのがイヤな場合はバス移動もありです。
また、「日御碕神社&日御碕灯台」は徒歩は無理なので、バスを利用することになります。「出雲大社」から「稲佐の浜」を眺めながらの移動となります。
「出雲大社」周辺の観光スポットへのアクセス
「稲佐の浜」へのアクセス
徒歩の場合:「出雲大社」から徒歩約15分(約1.2km)
バスの場合:
JR「出雲市駅」から約40分:一畑バス「日御碕線」で「稲佐の浜」下車、徒歩すぐ
出雲大社バスターミナルから約3分:一畑バス「日御碕線」で「稲佐の浜」下車、徒歩すぐ
「日御碕神社&日御碕灯台」へのアクセス
バスの場合
JR「出雲市駅」から約60分
出雲大社連絡所から約20分
島根観光のモデルコース1泊2日【車なしの場合】~まとめ
今回は、電車とバスの利用でおすすめの観光スポットへのアクセスも良好な島根県観光のモデルコース1泊2日【車なしの場合】を見てきました。
島根県観光のモデルコース1泊2日車なしは、以下のルートがおすすめです。状況に応じて自由にアレンジしていただければと思います。時間がない場合や小樽観光にも行きたいという場合は郊外の観光スポットを外すといいでしょう。
1日目(松江市内とその周辺」
JR「松江駅」または「出雲縁結び空港」など →「松江城とその周辺」→「足立美術館」または「宍道湖クルージング」→「宍道湖の夕日」→ ホテル
2日目(出雲大社とその周辺)
ホテル →「稲佐の浜」→「出雲大社」→「日御碕神社&日御碕灯台」→ JR「松江駅」または「出雲縁結び空港」など
島根県観光の場合、2大観光エリアともいえる松江市内と出雲大社を車なしでどう効率良く巡るかが課題になりますが、電車やバスなど公共交通機関でのアクセスが大変便利です。中心地から離れた観光スポットへは少し時間がかかりますが、迷うことなく移動できるでしょう。
島根県は「松江城」と「出雲大社」が全国的にも有名な観光スポットということで、車なしでも十分に観光を楽しめます。筆者の提案したモデルコースを参考に、いい島根観光をしていただければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント