本ページはプロモーションが含まれています。
PR

箱根観光は車か電車のどっちがおすすめ?フリーパスなら新宿からもお得に!

観光旅行するにあたっては移動手段が悩みの種になることがしばしばあります。

箱根観光は新宿など首都圏からのアクセスもよく、自然や温泉などが大変魅力的な観光地です。

箱根エリアではさまざまな交通手段がありますが、か、電車など公共交通機関のどっちがいいのか悩む方も少なからずいらっしゃると思います。

おすすめはどっちなのか、それぞれのメリットとデメリットをわかりやすく比較してみましょう。

また、箱根ではお得に巡れるフリーパスも販売されており、こちらも移動手段が車か電車など公共交通機関かでパスを使い分けるのが有効です。

今回は、箱根観光は車か、電車など公共交通機関のどっちがおすすめなのか、また新宿からお得に巡れるフリーパスなどについて見ていきます。

旅行するなら楽天トラベルの割引クーポンを使うとお得です! 数量限定なので、お早めに↓↓

<割引クーポンでお得に旅しよう> 楽天トラベルで割引クーポンを見てみる

箱根観光は車か電車のどっちがおすすめ?

箱根観光は車か、電車など公共交通機関のどっちがおすすめなのかは人数や年齢、平日か休日か、などによって大きく変わってきます。

車と電車など公共交通機関の箱根観光でのそれぞれのメリットとデメリットをよく比較する必要があります。

箱根の各観光スポットへのアクセスなど交通事情などをよく考えて上で、どちらかを選ぶといいでしょう。

車のメリット・デメリット

まず、車での箱根観光のメリット・デメリットを見ていきましょう。

箱根観光に限らず車での観光のメリットは、時間や行動範囲などの自由度の高さや荷物の多さが気にならないことなどがあげられます。電車では行きにくい観光スポットへも行くことができ、また人数が多い時は交通費を安くすることもできます。

一方、渋滞に巻き込まれたり駐車場の確保などデメリットもあります。特に土・日・祝日など休日は平日より混雑します。

箱根の場合、地元の土地勘のある方などがいれば迂回路や抜け道を知っていて時短にはなりますが、そうでなければ予定していたよりかなり時間がかかるものと思っていたほうがいいでしょう。

また、箱根は坂道・カーブや狭い道も多く、運転には注意が必要です。慣れない初めての道では事故にも気を使うことになります。

しかし、平日に訪れるなどデメリットをうまく解消できれば、荷物を気にすることなく自由度が高い車での箱根観光はかなり快適といえるでしょう。

車のメリット・デメリット

  • メリット
    自由度が高い(時間や行動範囲など)
    荷物が気にならない
  • デメリット
    渋滞(特に土・日・祝日)
    駐車場の確保

電車など公共交通機関のメリット・デメリット

続いて、電車など公共交通機関での箱根観光のメリット・デメリットを見ていきましょう。

箱根は人気の高い観光地なので公共交通機関が発達しており、エリア内は各観光スポットへの移動は登山鉄道やケーブルカー、ロープウェイ、海賊船など多種多様です。

いずれも車窓からの風景を楽しみながら移動できるというメリットがあります。運行本数が多く乗り換えもスムーズなので、大変便利です。

また、バス以外は渋滞の心配がなく予定を立てやすいのも電車など公共交通機関を利用した場合のメリットといえるでしょう。

一方、デメリットとしてはバスのみ渋滞の心配があることと、土・日・祝日など休日は平日より混雑するため待ち時間が発生する可能性があることです。

バス以外は渋滞の心配ががなく、各観光スポットへのアクセスも良好で乗り物自体も楽しめるのが公共交通機関による箱根観光の特徴といえます。

電車など公共交通機関のメリット・デメリット

  • メリット
    バス以外は渋滞がない
    箱根では登山鉄道やケーブルカー、ロープウェイ、海賊船などの移動そのものが楽しみ
  • デメリット
    バスのみ渋滞の可能性あり
    混雑時は待ち時間の可能性あり

また、電車など公共交通機関を利用した場合の箱根の主な観光スポットへのアクセスは、以下の通りです。

箱根の主な観光スポットへのアクセス~電車など公共交通機関
「新宿」から小田急ロマンスカーで「箱根湯本」へ(90分前後)→ 箱根登山鉄道で「強羅」へ(約37分)→ 箱根登山ケーブルカーで「早雲山」へ(約11分)→ 箱根ロープウェイで「大涌谷」へ(約15分)→ 箱根ロープウェイで「桃源台」へ(約30分)→ 海賊船で「元箱根港」または「箱根町港」へ(約30~40分)→ 箱根登山バスで「箱根湯本」へ(約40分)

箱根観光はフリーパスなら新宿からお得

ここまで箱根観光は車か、電車など公共交通機関のどっちがおすすめなのか、それぞれのメリット・デメリットなどを見てきました。

電車など公共交通機関での箱根観光をお考えの場合、「箱根フリーパス」の利用がおすすめです。「箱根フリーパス」なら箱根エリア内の登山電車やケーブルカー、ロープウェイ、各種バスから芦ノ湖海賊船まで乗り降り自由で、新宿をはじめとした小田急線各駅からお得な料金で利用可能となっています。

さらに温泉や美術館など約70の観光スポットが割引優待料金になるので、公共交通機関での箱根観光の大きな味方になってくれることでしょう。

「箱根フリーパス」の概要

  • 利用期間
    2日間または3日間
  • 乗り降り自由な乗り物
    箱根登山線・箱根登山バス(指定区間)・箱根登山ケーブルカー・箱根ロープウェイ・箱根海賊船・小田急ハイウェイバス(指定区間)・東海バス(指定区間)・観光施設めぐりバス(箱根登山バス)
  • 発着駅
    小田急線各駅、他

※特急ロマンスカーは別途料金が必要

「箱根フリーパス」の料金・エリアなど詳細はこちら

こちらの記事も合わせてどうぞ↓↓

箱根観光のモデルコース1泊2日【車なしの場合】!わかりやすい地図付き!
こちらでは、わかりやすい地図付きで箱根観光の車なしのモデルコース1泊2日をまとめました。公共交通機関が充実している箱根は車なしでも充実した観光旅行が可能です。初めての方にもわかりやすい地図付きで箱根観光のモデルコース1泊2日を提案!

車での箱根観光にもパスがおすすめ

車での箱根観光をお考えの場合、箱根まではスムーズにアクセスできてもエリア内では渋滞に巻き込まれてしまうことも多いはずです。

そんな時には「箱根のりものパス Lite」がおすすめです。宿泊先のホテルまでは車で向かい、そこに車を預け、あとは「箱根のりものパス Lite」で各観光スポットを巡れば、渋滞の心配もいりません。

「箱根フリーパス」よりはかなりコンパクトで使える期間や乗り物は多くないものの、箱根エリア内の主要な観光スポットはほぼ網羅しています。

車で箱根観光に行く場合の、特に土・日・祝日など休日の渋滞を避けるには気軽に利用しやすいパスといえるでしょう。

「箱根のりものパス Lite」の概要

  • 利用期間
    当日のみ
  • 乗り降り自由な乗り物
    箱根登山電車(強羅駅~宮ノ下駅)・箱根登山ケーブルカー(早雲山駅→強羅)・箱根ロープウェイ(桃源台駅→早雲山駅)・箱根海賊船(箱根町港・元箱根港→桃源台港)・箱根登山バス(宮ノ下→箱根町港)

※途中下車可能、各乗り物指定方向のみ利用可能

「箱根のりものパス Lite」の料金・エリアなど詳細はこちら

「箱根のりものパス Lite」ご利用の場合、宿泊はパスエリア内の芦ノ湖周辺がおすすめ↓↓

「芦ノ湖」おすすめホテル3選
箱根芦ノ湖温泉 源泉100%の宿 HOTEL Ra Kuun (ホテルラクーン)
芦ノ湖の高台にたたずむ「HOTEL RaKuun」 自分らしいステイスタイルで、芦ノ湖を遊びつくす/箱根湯本駅→箱根町元箱根行バス30分「双子茶屋」下車(送迎不可)/小田原厚木道路小田原西IC→国道1号で約15km
コメント数 : 431
★の数(総合): 4.02
ホテル四季の館箱根芦ノ湖
芦ノ湖を見眼下に見下ろす抜群のロケーションと檜の香りに包まれた全30室の露天風呂の宿。/小田原駅よりバス ホテルより無料送迎あり(要予約)
コメント数 : 22
★の数(総合): 4.33
ザ・プリンス 箱根芦ノ湖
コンセプトは“リラクゼーション&ネイチャー/小田原駅西口より無料送迎バス(定時運行・要予約)にて45分。または小田急線箱根湯本駅からバス約60分。
コメント数 : 1264
★の数(総合): 4.22
楽天ウェブサービスセンター

こちらの記事もあわせてどうぞ↓↓

404 NOT FOUND | シニア世代のゆったり温泉・観光旅行
旅好きシニアのコタローが観光名所やホテル・温泉旅館などを紹介!

箱根観光は車か電車のどっちがおすすめ?~まとめ

今回は、箱根観光は車か、電車など公共交通機関のどっちがおすすめなのか、また新宿からお得に巡れるフリーパスなどについて見てきました。

箱根観光で車か、電車など公共交通機関のどっちがおすすめなのかは人数や年齢、平日か休日か、などによって変わるので、それぞれのメリットとデメリットをよく比較して決めるといいでしょう。

電車など公共交通機関の場合は多くの乗り物が乗り降り自由になるお得な「箱根フリーパス」、また車で箱根観光に行く場合の渋滞回避にはホテルに車を停めてから「箱根のりものパス Lite」利用がおすすめです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました